学童保育について

基本的な運営方針

子どもたちの放課後の安全をサポートします。
地域とつながりを持ち、いろいろな体験活動を行います

特色

  • 歯磨き指導

    歯科衛生士を目指す学生の指導のもと、正しい歯みがきを教えてもらいます。

  • ふれあい動物イベント

    専門学校で飼育されている、かわいい動物たちと触れ合い、優しい心を育てています。

  • 陸上教室

    現役のオリンピック選手による陸上指導により、体を動かすことの楽しさを学びます。

  • 国際交流

    留学生との異文化交流により、言葉や文化、習慣の違いを理解しながら国際性を養います。

1日流れ

平日
  • 授業終了後自己勉強・自由遊び
  •  
  • 15:00おやつ
  •  
  • 15:30自由遊び・集団遊び
  • 校庭または室内で遊びます
  • 随時帰宅
  •  
  • 18:00下校
休日(土曜日・学校休校日)
  • 8:00登校
  •  
  • 10:00自己勉強
  •  
  • 12:00昼食
  •  
  • 13:00自由遊び・集団遊び
  • 校庭または室内で遊びます
  • 15:00おやつ
  •  
  • 15:30自由遊び・集団遊び
  • 校庭または室内で遊びます
  • 随時帰宅
  •  
  • 18:00下校

※児童の登室時間、天候、体調などに配慮した上で、1日の生活を計画しています。
また、習い事等で、学童保育クラブを退室した後は、再度入室することはできません。

保育時間及び休日

基本保育時間

基本保育時間は、提出頂いた就労証明書記載の就労時間(通勤時間含む)で保育を必要とする時間帯となります。
また、土曜日保育については就労証明書に土曜日就労の記載がある方のみ対象となります。

平日
放課後から午後6時まで
土曜・学校休校日
午前8時から午後6時まで

延長保育時間

延長保育は、お迎えが基本保育時間を超える場合に、延長保育を利用する理由を明記の上、延長保育申請書を提出することで申込ができます。

申込方法
利用開始日までに、延長保育申請書を記入の上、学童保育クラブに提出してください。
延長保育の必要がなくなった場合は、延長保育取下書を記入の上、直接学童保育クラブに提出してください。特に、延長保育取下書は利用を停止する前月までに提出してください。
延長保育利用期間中に、延長保育を利用していなかった月があったとしても、取下書の提出がない限りは、延長保育料が発生します。
なお、必要書類は、学童保育クラブにて配布しています。
平日・土曜・学校休校日
午後6時から午後7時まで

帰宅方法について

午後5時までは児童のみで帰宅することができます。午後5時以降の保育を希望される場合は必ず学童保育の終了時刻までに、保護者または、代理人(成人の方)が迎えに来てください。(時間厳守)
終了時刻以降の保育は一切できません。

緊急時のお迎えについて

台風や積雪、地震などの災害時や不審者出没などの緊急事態の場合、児童の安全な帰宅方法について、保護者の勤務先へ緊急連絡し、迎えをお願いすることがありますので、ご協力ください。(必ず連絡がとれるようにしてください。)

学童保育の休日

  • ①日曜日
  • ②国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
  • ③その他市長が必要と認めた場合

※台風や災害、感染症等により臨時休校となった場合は、その学校の学童保育クラブも休所となります。

年間行事

季節の行事をとおして、
自然や社会現象と親しみ発見と
感動を味わいます。

※行事は各園ごとに行われており、月・内容が異なることがあります。

  • 4
    新入生歓迎会
    お花見
  • 5
    こどもの日
  • 6
    室内飾り制作
    (壁面飾り作り)
  • 7
    七夕飾り
    駄菓子屋さん
  • 8
    夏祭り
  • 9
    ドッジボール大会
  • 10
    ハロウィンイベント
  • 11
    保護者会
  • 12
    クリスマス会
  • 1
    お正月遊び
  • 2
    節分
  • 3
    ひな祭り
  • その他の行事
    毎月のお誕生日会
TOP